| 年度 |
部長 |
部員 |
活動内容 |
| 西暦 |
和暦 |
| 1986 |
昭和61年 |
|
|
|
| 1985 |
昭和60年 |
|
|
|
| 1984 |
昭和59年 |
|
|
|
| 1983 |
昭和58年 |
|
|
|
| 1982 |
昭和57年 |
|
|
生徒会助成(サークル)3,000円 |
| 1981 |
昭和56年 |
|
|
サークルからクラブへ 30回県生物研究会:理科教育センター賞 |
| 1980 |
昭和55年 |
|
|
サークル 生徒会助成2,500円 |
| 1979 |
昭和54年 |
|
|
サークル |
| 1978 |
昭和53年 |
|
|
サークル |
| 1977 |
昭和52年 |
|
|
サークル |
| 1976 |
昭和51年 |
|
|
サークル:県生物研究会「アオウキクサの増殖について」(三重生物教育会賞) |
| 1975 |
昭和50年 |
|
|
サークル |
| 1974 |
昭和49年 |
|
|
部員不足で部からサークルになる |
| 1973 |
昭和48年 |
|
|
活動 |
| 1972 |
昭和47年 |
|
|
活動 |
| 1971 |
昭和46年 |
|
|
活動 |
| 1970 |
昭和45年 |
|
|
活動 |
| 1969 |
昭和44年 |
|
|
活動 |
| 1968 |
昭和43年 |
|
|
県生物研究会:理科教育センター賞「ヒラタケ・シイタケの研究」 |
| 1967 |
昭和42年 |
|
|
県生物研究会:教育委員会賞「ぐみの星状毛の発生と比較」 |
| 1966 |
昭和41年 |
|
|
|
| 1965 |
昭和40年 |
|
|
県生物研究会:三重生物教育会賞「ショウジョウバカマの再生」 |
| 1964 |
昭和39年 |
|
|
|
| 1963 |
昭和38年 |
|
|
県生物研究会:中日賞「ポリエチレン袋栽培による蒸散量の測定」、三重生物教育会賞「亀高式反応時間測定装置~」 |
| 1962 |
昭和37年 |
|
33 |
|
| 1961 |
昭和36年 |
|
|
県生物研究会:三重生物教育会賞「亀山地内における国道一号線切割地の植物群落について」 |
| 1960 |
昭和35年 |
|
|
県生物研究会:中日賞「ジャコウアアゲハの生態研究」、三重生物教育会賞「疲労曲線の研究」 |
| 1959 |
昭和34年 |
岩瀬省吾 |
22 |
「人害防除の実験」 |
| 1958 |
昭和33年 |
|
|
科学部から「生物部」独立。 県生物研究会:三重生物教育会賞「黄花コスモスの就眠運動」 |
| 1957 |
昭和32年 |
|
|
県生物研究会:中日賞「コスモスの光周反応について」(鈴木澄子) |
| 1956 |
昭和31年 |
|
|
県生物研究会:中日賞「複雑な葉序の標本」 |
| 1955 |
昭和30年 |
|
|
|
| 1954 |
昭和29年 |
|
|
<科学部生物班> 柘植烏山へ採集。
県生物研究会:知事賞「亀山における黒松幼樹生長の統計的研究」(駒田静代、林口和子) |
| 1953 |
昭和28年 |
|
|
<科学部生物班>答志島臨海実験。 「植物群落の研究」を発表 |
| 1952 |
昭和27年 |
川戸儀郎 |
|
答志島で臨海実習(4日間) |
| 1951 |
昭和26年 |
川戸英彦 |
|
|
| 1950 |
昭和25年 |
伊藤 守 |
|
|
| 1949 |
昭和24年 |
|
|
<生物部>藤永正彦を中心に生物雑誌を発行 |
| 1948 |
昭和23年 |
|
|
|